日本古来から愛される保存食である漬物の、日本各地で作られているものの数々をご紹介。

山わさび粕漬け

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、調味料としては全国でも食べられている、山わさびを用いたお漬物、
山わさび粕漬けです。
山わさびとは、西洋わさび、ホースラディッシュとも呼ばれ、ツーンとくる刺激的な辛さが特徴で、
北海道の名産になっています。
そんな山わさびの内、そのまま出荷できないような、規格外品などを使い、
細かく刻んで、地元で獲れるお野菜の、大根、きゅうり、にんじん、ゴボウなどと混ぜ合わせて、
酒粕で漬け込んだ濃厚なお漬物になります。

漬けても辛味はほとんど消えず、独特のツーンとくる刺激が箸を進めてくれます。
なかなか食べる機会もありませんが、北海道の物産展などで見かけたらぜひどうぞ。

こうちゃん

金婚漬

こんばんは、燃えPaPaです。

金婚漬とは、岩手県の郷土漬物で、
かりもり瓜に詰め物をし、味噌漬または醤油漬した岩手県の伝統漬物です。
中の詰め物には、大根やニンジン、ゴボウ、紫蘇など、それらを昆布で包み、くりぬいた瓜に詰めて漬物にします。
多様な野菜の旨味が堪能できる、食べ応えのある人気のご当地漬物になります。



燃えPaPa

多彩な食材のハーモニーでカレーのお供の定番福神漬け

こんばんは、こうちゃんです。

今やカレーのお供の定番漬物で、家庭でも、外食のカレーショップでも、
どこでも食べられている福神漬けのご紹介です。

定義としては、

福神漬(ふくじんづけ/ふくしんづけ)は、非発酵型の漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくじんづけ」と呼ばれる場合が多いが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もある。
--wikipedia参照

ほとんどのお漬物が、一種の野菜を漬け込んで発酵させて食べるものが多い中、
この福神漬けは、7種ほどの野菜、植物を合わせて作っており、発酵もさせないタイプなので、
多様な食材の味、食感が楽しめます。
また調味料に砂糖やみりんといった、甘みを出すものを多く使うため、ほんのり甘く、
辛さがうまさになるカレーの添え物にすると、その味の対比で口の中がさっぱりとして、
いつまでもおいしく食べ続けられると、今やカレーと切っても切れないセットな添え物となっています。

もちろん福神漬けそれだけで食べてもさっぱりおいしいお漬物で、
お弁当の端に添えてもいい味わいです。



こうちゃん

ハスカップ大根漬け

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、北海道名物のひとつである、ハスカップを用いたお漬物で、
苫小牧市の市花にもなっているハスカップで大根を漬けた、
甘味と香りの楽しい大根のお新香のようなお漬物です。
瑞々しいお漬物で、こってりした料理などと食卓に並べれば、箸休めにもちょうどよく、
食の進むよいお漬物になります。

こうちゃん

秋田独特のなた漬け

こんばんは、燃えPaPaです。

以前の記事でご紹介しました、秋田の名物漬物いぶりがっこと同じく、
秋田県の漬物で、少々知名度では後れをとりますが、長年愛されている、
なた漬けのご紹介。

なた漬け…生大根の皮をむき、刃の厚いナタで削るように切り、米麹で漬けたもの。ナタでざっくりと乱切りにすると、切り口が粗くなり、そこに麹の味がしみこむのが美味しさの素と言われている。
参考

米麹で漬け込む他、砂糖や甘酒を利用して甘く作ることもあるそうで、
冬場雪深くなる秋田で、長年愛される大根のお漬物です。
なかなか身近な売り場で見かけることは少ないですが、秋田へ訪れた際などには楽しみたい郷土漬物のひとつです。


燃えPaPa

いぶりがっこ

こんばんは、燃えPaPaです。

今回は秋田県の名物漬物にして、今や全国区ないぶりがっこのご紹介を。



いぶり漬け(いぶりづけ)は、秋田県の内陸南部地方に伝わる野菜(主に大根)を燻煙乾燥させてつくる漬物である。「いぶりがっこ」としても知られるが、元は秋田県湯沢市下院内の漬物屋(雄勝野きむらや)が、1964年に発売したいぶり漬けの商標である。名付けの由来は秋田の方言(秋田弁)で漬物のことを「がっこ」と呼ぶことから、燻した(いぶり)漬物(がっこ)とされ、近年では秋田の郷土食としても広く知られるようになった。

大根などを囲炉裏の上に吊るして燻製にした上で、主に米糠と塩で漬けこんだもので、燻製にする点を除けば沢庵漬けと似ている。囲炉裏火の煙で燻されるため、表面に茶色あるいは黒い色が付き、味も燻製の香りがついた独特のものになる。

沢庵を漬ける際は、大根をあらかじめ天日干ししてある程度の水分を抜く必要がある。しかし秋田県内陸南部の山間地では降雪の時期が早く、大根を戸外で充分に干すことができなかった。そのため室内に吊るして囲炉裏火の熱と煙で干したのがはじまりといわれる。雪が多いこの地方の保存食として古くから親しまれてきた。

参考:wikipedia

秋田県発祥ではありますが、今や全国的に有名な漬物で、各地のスーパーなどでも登場し、
おいしい食卓のお供として愛され続けています。
普通の漬物が塩漬けや、ぬか漬けにして水分を残して漬かっているのに対して、
いぶしてカラカラになっていて、また違った食感が楽しめておいしいです。
作る手間から、囲炉裏のほぼない現代では、なかなか家庭で作るタイプの漬物ではありませんが、
買って食べることはできますので、広く楽しまれています。

燃えPaPa