日本古来から愛される保存食である漬物の、日本各地で作られているものの数々をご紹介。

コリコリおいしい大根の壺漬け

こんばんは、こうちゃんです。

家庭でよく食べられる、
大根を使った定番お漬物の、壺漬けのご紹介です。



壺漬け(つぼづけ)とは、杵でついた干し大根を壺で塩漬けにしてから、調味醤油で味付けした南九州の伝統的な漬物である。鹿児島県山川町(現・指宿市)付近で作られていたので山川(やまがわ)漬けとも言う。

たくあん漬け同様にべっこう色であるが粒が小さく、パリパリした歯ごたえのする漬物である。癖がなく万人受けし易いので最近では全国的に流通しており和風の外食メニューや弁当類で口直しの香物として添えられることも多い。



こうちゃん

多彩な食材のハーモニーでカレーのお供の定番福神漬け

こんばんは、こうちゃんです。

今やカレーのお供の定番漬物で、家庭でも、外食のカレーショップでも、
どこでも食べられている福神漬けのご紹介です。

定義としては、

福神漬(ふくじんづけ/ふくしんづけ)は、非発酵型の漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくじんづけ」と呼ばれる場合が多いが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もある。
--wikipedia参照

ほとんどのお漬物が、一種の野菜を漬け込んで発酵させて食べるものが多い中、
この福神漬けは、7種ほどの野菜、植物を合わせて作っており、発酵もさせないタイプなので、
多様な食材の味、食感が楽しめます。
また調味料に砂糖やみりんといった、甘みを出すものを多く使うため、ほんのり甘く、
辛さがうまさになるカレーの添え物にすると、その味の対比で口の中がさっぱりとして、
いつまでもおいしく食べ続けられると、今やカレーと切っても切れないセットな添え物となっています。

もちろん福神漬けそれだけで食べてもさっぱりおいしいお漬物で、
お弁当の端に添えてもいい味わいです。



こうちゃん

大根でおいしいたくあん

こんばんは、こうちゃんです。

今回は各家庭でもよく消費され、野菜の中でもメジャーな大根を材料に、
定番漬物のたくあんのご紹介。

まずは、たくあんとどのようなものかと言いますと、

沢庵漬け(たくあんづけ)は、大根を糠と塩などで漬けた漬物で、主に日本で食べられる。たくあん、たくわんなどとも呼ばれる。
この大根の漬物は、18世紀に江戸だけではなく京都や九州にも広がり食べられていた。

多くは、糠から取り出したダイコンを水洗いして、糠を落とし、薄切りにして食べる。ご飯のおかずとして食べたり、お茶請けとしても用いられる。千切りにして仕出し弁当の添え物などに用いられることもある。

日干し大根を用いた伝統的な製法の沢庵では、古くなった場合、塩抜きして油いためにしたり、煮物などの料理に使用することがある。




たくあんは、家庭用漬物でも定番で、和食の食卓でお漬物としてよく見かける品になります。
材料も大根で、味もなじみやすいぬか漬けで、もっとも日本人がよく口にする漬物と言っても過言ではないです。

ちなみに、たくあんは、たくわん、と呼ばれることもありますが、仮名としては間違いではありますが、
話し言葉での誤用が定番化して、今ではたくわん、と呼んでも十分通じるものになっています。



なお、そんなたくあんですが、

大根で作るおいしいお漬物のたくあん

おいしいたくあん料理などをこちらのまとめでも紹介していたりしますので、
ぜひご覧になってみてください。

こうちゃん

かぶの甘酢漬け

こんばんは、こうちゃんです。

いくつかのところで作られて人気の、かぶのお漬物、
かぶの甘酢漬け
です。

かぶはよくお漬物に使われる野菜ですが、その中でも、ほのかな酸味を効かせて食欲を高めさせてくれる、
おいしいお漬物になります。

作り方も色々ありますが、多くは、かぶを薄切りにして、
酢、砂糖、塩をかけて、樽でなくても、ポリ袋などでも合わせて漬け込んで作れます。

地域によって甘味の強さや塩分も違い、場所によりまた違った味わいが楽しめます。



こうちゃん