日本古来から愛される保存食である漬物の、日本各地で作られているものの数々をご紹介。

おみ漬け

こんばんは、こうちゃんです。

こちら、山形県の人気漬物の、
おみ漬け
です。

おみ漬け(おみづけ)は、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の冬の郷土料理である。余った野菜屑などを無駄にしない手法として、近江商人が伝えたことから、近江漬けと呼ばれるようになったのが始まりとされる。

作り方

青菜(せいさい)を細かく切り、適当な大きさに切った大根、唐芋(からいも)、人参、紫蘇の実などといっしょに樽にいれ、塩、砂糖、酒などで漬ける。
盛り付けの際に、好みに応じて、適宜、少量の醤油を掛けて食べる。納豆に対し半分程度のおみ漬けを混ぜた「おみ漬け納豆」や、湯漬けの具、あるいは湯を注いでそのまま飲む、といった調理法でも食べられる。

元々は余った野菜などを使いきるための調理法で、冬場などに雪深く、生鮮野菜が摂りづらい山形ならではの、お漬物かと思われます。
もちろん、雪の降る前に収穫された野菜を大量に漬物にして長持ちさせるものもありますが、
こうして、やや浅漬けでも食べられるような漬物も、野菜の有効利用に一役買っています。
地元の方は、ごはんのおかずなどにもいいように、醤油をかけたりして味を濃くして食べますが、
慣れない他県の人ならば、さっぱりと何もかけずにお茶請け的に食べても大変美味です。

こうちゃん