日本古来から愛される保存食である漬物の、日本各地で作られているものの数々をご紹介。

はさみ漬け

こんばんは、燃えPaPaです。

北海道の大地の恵みのお漬物

はさみ漬け



です。
ダイコンもしくはハクサイで、海産物とニンジンなどを挟んで作る漬物。古くから北海道の漁師町で愛されていた漬け物で、サケで作るはさみ漬けやカニで作るはさみ漬けなど様々な種類がある。
海産物などは北海道はおいしく、よくとれる土地柄なので、向いているお漬物です。

燃えPaPa

かぶら寿し

こんばんは、燃えPaPaです。

今回は石川県からひとつ、魚介を用いたおいしいなれ寿司の、
かぶら寿しです。


かぶら寿司(かぶらずし)は、かぶらに切り込みを入れてブリやニンジンなどを挟んで発酵させたなれずし。
石川県の加賀地方産のものが全国的に有名だが、富山県西部など、能登地方を除く旧・加賀藩の地域で広く作られる。

金沢の冬季を代表する料理の一つであり、正月料理とされる。
独特のコクや乳酸発酵による香りがあり、酒の肴としても知名度が高い。
野菜を一緒に漬け込む事から飯寿司にも分類されるが、ハタハタ寿司など東北地方の飯寿司と比べると野菜の比率が高く、漬物に近い。

大根でおいしいたくあん

こんばんは、こうちゃんです。

今回は各家庭でもよく消費され、野菜の中でもメジャーな大根を材料に、
定番漬物のたくあんのご紹介。

まずは、たくあんとどのようなものかと言いますと、

沢庵漬け(たくあんづけ)は、大根を糠と塩などで漬けた漬物で、主に日本で食べられる。たくあん、たくわんなどとも呼ばれる。
この大根の漬物は、18世紀に江戸だけではなく京都や九州にも広がり食べられていた。

多くは、糠から取り出したダイコンを水洗いして、糠を落とし、薄切りにして食べる。ご飯のおかずとして食べたり、お茶請けとしても用いられる。千切りにして仕出し弁当の添え物などに用いられることもある。

日干し大根を用いた伝統的な製法の沢庵では、古くなった場合、塩抜きして油いためにしたり、煮物などの料理に使用することがある。




たくあんは、家庭用漬物でも定番で、和食の食卓でお漬物としてよく見かける品になります。
材料も大根で、味もなじみやすいぬか漬けで、もっとも日本人がよく口にする漬物と言っても過言ではないです。

ちなみに、たくあんは、たくわん、と呼ばれることもありますが、仮名としては間違いではありますが、
話し言葉での誤用が定番化して、今ではたくわん、と呼んでも十分通じるものになっています。



なお、そんなたくあんですが、

大根で作るおいしいお漬物のたくあん

おいしいたくあん料理などをこちらのまとめでも紹介していたりしますので、
ぜひご覧になってみてください。

こうちゃん