日本古来から愛される保存食である漬物の、日本各地で作られているものの数々をご紹介。

続・漬物とは

こんばんは、こうちゃんです。

前回書きました、漬物とは、の部分に追記でして、
漬物の健康効果や、科学的に優れている部分のご紹介も。



乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことである。漬物や味噌、醤油、さらには酒やなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。

野菜の漬物には食物繊維が豊富に含まれている。
野菜を加熱しないことで加熱に弱いビタミンCが豊富に残存する。さらに、乳酸菌がビタミンCを生成することもある。

・漬ける方法
使用する調味料や漬物床によって、例えば塩漬け、味噌漬け、糠漬け、粕漬けなどさまざまな漬け方がある。漬ける目的は、保存、風味付け、調味の3つが主たるものである。漬ける時間は、数分から数十年にも及ぶものまである。長期間にわたってつける場合には、発酵を利用する場合が多い。食卓にそのまま上る最終的な調理技法としても用いられるが、下拵えの技法としても多用される。

などなど
漬物は奥が深く、日本人の英知が詰まっている様子です。
食卓に、ついでに一品、足せる時にはお漬物をぜひ。

こうちゃん